こんにちは、コスモソニックツーワンの長野です。
今回は私が資格試験を受験する際の勉強法を紹介したいと思います。
社会人になると勉強時間も中々取りにくくなってくると思います。
その限られた時間の中で、いかに効率よく学習していくかを自分なりに考えた勉強法です。
まずは学習テキスト、過去問題集を用意します。
とりあえずこの2つは必要です。
テキストの選考基準はあまり細かくないものが良いです。
さて、学習法ですが…テキストを「適当に流し読み」します。
最後まで、かる〜く目を通して「何が書かれてるか、どんなものがあるのか」
程度で理解します。これが1周目となります。
なぜ適当な流し読みから入るのかというと、最初から1ページずつしっかり
読み込んで理解しようとすると気が滅入るからです。
分厚いテキストなら、もうそれだけでやる気が無くなります。
最後まで目を通したら、2周目です。また最初からテキストを読みます…が、
今度はテキスト内で赤字や太字になってるような「重要そうな部分に絞って」読みます。
一度軽く目を通してからなので1周目より理解しやすくなっています。
余裕があれば巻末にあるような練習問題も見てみるのも良いです。
そして、次は3周目…は行かず、ここで過去問題集の出番です。
まずは、最初から解いてみます。
…が、解けない問題がほとんどだと思いますがそれで構いません!
答え合わせをして解けなかった問題に関する内容を、学習テキストに戻って、
ここだけは「しっかり読んで理解」します。
用意したテキストで足りなければ、ネットで調べたり、
新しいテキストを用意するのも良いですね。
これを過去問題の最後まで理解しながら解きます。
以上が、私個人が実践している勉強法になります。
理解する事に加えて無理しないことに重点を置いています。
最後に1番大事なコツもお伝えします。
「継続は力なり」です。受験までの道のりを途中で切らすことなく、
毎日少しでも続けることが大切だと思います。
なので、自分なりに勉強が嫌にならない方法を考えて効率よくやっていきたいですね。
これを読まれたどなたかの参考になれば幸いです。
それでは!