株式会社コスモソニックツーワンの情報発信ブログです。

富士登山 2024

 



こんにちは、コスモソニック21の長野です。

 

毎日、暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。

かくいう私は今回も例年通り、富士山に登ってまいりました!

 

というわけで、さっそく登ってきた感想などをレポートしたいと思います!

 

 

出発はいつも通りの河口湖駅

そしてバスで5合目レストハウスへ。

 

当日はとても良い天気で絶好の登山日和。

ただ少し、去年より人が少ないような・・・?

 

とりあえず、準備運動をして高地の空気に

順応しながら登山開始となりました。

 

(途中省略します)

 

 

はい!

というわけで今年も無事に登頂しました。

相変わらずキツい道のりでしたが、まだ登れるだけの体力はあってホッとしました(´-ω-)

 

また来年の夏もこの場所に来れるように願掛けしつつ、帰路へ。

 

ちなみに登りの時間的には休憩込みで4時間30分ほど。

下山に2時間ほどでした。

 

 

さて・・・実はここからが本題なのですが、今年から富士登山は色々変わっていました。

 

一番大きなのは入山料2000円が義務付けられ、別途任意で寄付金プラスで1000円という形式になりました。さらに1日の入山人数を4000人までという制限も。

 

弾丸登山、軽装登山などで遭難者が出たりと問題になったことの対策ですかね。

 

入山料支払いは事前に富士山オフィシャルサイト↓よりクレジット決済となり、

支払い後にQRコード発行→現地で提示という形でした。

 

公式HP:https://www.fujisan-climb.jp/info/20240510_yoshida_trail_reservation.html

 

そういった手順や費用が必要になった影響なのか、いつもより観光客が少なくなっていた気がします。

(まぁ、例のコンビニ前 にはたくさんいらっしゃいましたが・・・)

 

 

なので上の画像のように、登山道の入口付近にはまるで江戸時代の関所のようなゲートが。

要・通行手形(QR)です。

 

富士山も世界遺産に登録されてからは国外国内問わずに観光客も年々増加傾向です。

人が増えればその分トラブルなども増えていくのも仕方がない部分もあるでしょう。

 

そうなると、やはり登山の在り方も時代と共に変わっていくことも、

必要なことなのかもしれませんね。